今回は、春物におすすめなバブアーのオイルドジャケットについてご紹介します。
街でもちらほら着ている人を見かけるようになってきました。
バブアー女子も増えてきてますね!
前回は、春物にアウトドアブランドのノースフェイスをオススメしました。

その時の記事です。良ければご覧ください。
実際、マウンテンパーカーや、ダウンジャケットのほうが軽いし温かいです。
僕は根っからのアウトドアブランド好きなのですが、それでも…
というわけで、バブアーのオイルドジャケットの魅力と着こなし方についてご紹介します!
この記事で分かること
Barbour(バブアー)の歴史

創業
Babour(バブアー)は、1894年にイングランド北東部のサウスシールズで創業しました。
悪天候下で働く水夫、漁師、港湾労働者のために鱈(たら)の肝油を染み込ませたオイルドクロスとよばれる布生地を提供したのが始まりとされています。

それを使って制作をした防水ジャケットの耐久性の高さが評判となり、イギリス王室や貴族・アウトドア愛好家に100年以上愛され続けています。
元々アウトドアのメーカーだったんですね。
戦時中
高い耐久性・防水性を評価され第1、2次世界大戦時はイギリス軍に防水服を納入しました。
第2次世界大戦では英国海軍の潜水艦「ウルスラ号」の艦長だったジョージ・フィリップス大佐が搭乗員用ユニフォームとしてオーダーされました。
当時のジャケットを復刻したものが「ウルスラジャケット」という名前で発売されています。


戦後から現在

戦後、今やライダースジャケットの代名詞と呼ばれる「インターナショナルジャケット」を発表。レーサーや俳優のスティーブ・マックィーンも着用し人気は一層増しました。
そして、1974年にエディンバラ公フィリップ、1982年にエリザベス2世、1987年にチャールズ皇太子からそれぞれイギリス王室御用達の指定(ロイヤルワラント)を受けました。
現在ではアウトドアユースだけでなくファッションアイテムとしての幅を広げ、日本では1990年代に初上陸しました。
以来、確かな品質と機能的かつ気品のあるルックスで、モード・トラッドな着こなしに欠かせないウェアとして浸透しています。
オイルドジャケットの魅力
ここからは、なかなか耳にしないオイルドジャケットの魅力を説明していきます。
機能性・耐久性

綿にオイルを塗り込んである為、防水性と通気性を両立させています。
化学繊維では真似できない、アウトドアでアウトドアでの激しい使用に対応した機能性と、英国のアウトドアーズマンに試されてきた高い耐久性を兼ね備えています。
オイルによる光沢感と経年変化

オイルドジャケットは染み込んだオイルが、徐々に馴らされていき経年変化していきます。
これこそが、バブアーのオイルドジャケットの最大の魅力だと僕は思います。
人によって、生活によってムラの出方が違っていて、唯一無二の逸品になる…。
春先にオススメな代表モデル

カジュアルスタイルから、ドレススタイルと幅広いスタイルにフィットするバブアー。
前置きが長引きましたが、春先におすすめな代表モデルをご紹介していきます。
Bedele(ビデイル)


ショート丈のビデイルは、ジャケットがちょうど隠れる位の丈のため着こなしやすいですね。
街でみかけるバブアーがこれが一番多い気がします。初めてバブアーを買うという人に是非おすすめです。
Beaufort(ビューフォート)



B.INTL NATO INTERNATIONAL(インターナショナル)


まとめ
